うさぎやモルモットなど小動物は、適度な運動でストレス発散させてあげる
必要があります。
1日1回は30分~1時間程度、ふだんのケージから部屋に放ってあげて、
自由に走り回らせてあげるといいようです。
放し飼いも憧れがあります。
座ったらお膝に乗ってくれたり♪夢のまた夢です。
うちのモルモット達も、自由に部屋をお散歩(=へやんぽ)できたらいいのですが、トイレを決まった場所でしないので、抵抗がありました。
またかじり癖があるので、紙類やペットシーツを足元に直には敷けない事情もあります。
そこで、これまで試してきた、「部屋を汚さないへやんぽの方法」をご紹介したいと思います。
もくじ
- 1.手作り柵+バスタオル+子供用おねしょマットを敷く
- 2.ソリ+ペットシーツ+レース風テーブルセンター
- 3.へやんぽ用ケージを用意することに
- ケージを使ったへやんぽの様子
- へやんぽ用ケージはサブケージとしてあったら便利◎
- 4.別居後のへやんぽ方法変遷
1.手作り柵+バスタオル+子供用おねしょマットを敷く
100均ワイヤーネットを結束バンドでつなげて作った柵を使います。
噛み癖のためペットシーツは使えないので、バスタオルとその下に漏れ防止のために
子供用おねしょ防止マットを敷きました。
裏が防水性のある素材になっているので、万が一バスタオルからおしっこがしみてきても床まではしみないように。
すのこじゃない場所で歩きやすくて嬉しいのか、ポップコーンジャンプの連続!
足の裏が気持ちよさそうですもんね!
お散歩自体は楽しそうだったですが、後始末に難ありでした。
バスタオルを水洗いして手で絞る作業が、難儀しました(´Д` )
洗濯機で脱水するのも抵抗があったのです。
気にしすぎかな?
それでバスタオルを敷くのをやめて考えたのが
2.ソリ+ペットシーツ+レース風テーブルセンター
100均柵、雪ソリの上にペットシーツを敷いて、
かじり防止のために100均のテーブルセンターを敷きました。
最初は鉢底ネットでもやりましたが、掃除のしやすさから
テーブルセンターを使うようになりました。
見た目も女子っぽい。
どうしてもかじりたい!気分なこむぎは、やがてセンターテーブルのシートも
かじるし、隙間からペットシーツを引っ張り出してかじるように知恵をつけてきました。
ムムム·····( -д-)どうしたもんか
布ペットシーツも使ったけど、毎日の手洗い洗濯が負担でした。
3.へやんぽ用ケージを用意することに
やっぱりすのこを使って、へやんぽするしかない!と思い、
うさぎさん用ケージの「マルカン うさぎのスッキリおそうじケージ」を
購入しました。
そのままではモルモットには不安な点があったので改造しました。
①足の落下対策
付属しているのは、ウサギさん用の穴の大きなすのこだったので、
穴の小さ目な「イージーホーム60用樹脂休足マット」に取り替えました。
②すべりどめ対策
このケージは、扉部分を開けると橋のように歩いて出てくる道になります。
プラスチック製のこのままだと、きっとすべったり爪痕が付いたりするかな?と思い…
100均の緑色マット(確かワッツの素材コーナーにありました)を扉に貼りました。
扉に耐震ジェル(TVとか地震で落ちないようにするためのもの。)を貼ってクリアファイルに結束バンドでマットをくっつけたものを、ペタンとくっつけました。
③ガジガジ対策
さらにケージをガジガジするので、背の届く範囲はPPシート薄めの物を、結束バンドで固定しました。
④落下対策
巣箱代わりのコの字ラックは、そのままだと天井に乗ったら危ないので
天井に鉢底ネット+先ほどの緑色マットをくっつけて固定しました。
早速乗ってお昼寝中のこむぎ↓
⑤すのこと壁の隙間の汚れ対策
純正のすのこの組み合わせじゃないので、壁とすのこの隙間が大きいです。
この隙間にうんちや牧草が溜まるので、布ペットシーツを細く切って、敷いています。
今現在は吸収シートの代わりに100均のPPテープや養生テープを貼っています。
挟まったものを取り出す手間がなくなってさらに掃除が楽になりました!
⑥結合部分を改良
橋のサイドは何もしないでいると、興奮して落ちてしまうことがあったので、ワイヤーネットでL字型の壁を作って、洗濯ばさみで留めるように改良しました。
そして完成したへやんぽの状態がこちら!
たまに、うんちが橋の隙間から床にポロンがあるので、要注意です。
床には念のためおねしょ防止マットを敷いています。
一度濡れていることがあって、橋の部分で外向きにおしっこをしたのかなと
思います。
ケージを使ったへやんぽの様子
普段生活しているケージに、扉を開けてくっつけるだけで、
待ってましたとばかりに自分からへやんぽ用ケージに
飛び出してくれるので、とても楽です。
くっつけた瞬間に、よーいどん!してるみたいでかわいい。
やっぱり狭いところから解放されるのを楽しんでいるような気がします。
毎日だいたい夕方にへやんぽすると、楽しみなのか
ケージを近づけただけで2匹揃ってスタートをスタンバイしています。
1時間くらい自由にしていると、すさまじい走り音が聞こえることがあります。
ガチャガチャガチャガチャー!スタスタスタスター!ボンッ!(ジャンプの音)
モルモットは走ったら、別の生き物かってくらい俊敏でびっくりします。
普段のんびりやのもっちも、あっち行ったりこっち行ったり、巨体で動くので迫力満点です。
へやんぽ用ケージはサブケージとしてあったら便利◎
週に1度の水洗いの時に避難させる場所としても使っています。
乾くまで半日待機させるので、とても役立っています。
あと、今後もしペットホテルなどに預ける時があったら、
自作ケージだと他のペットもいる中で心もとないから、こちらのケージが使えると思います。
普段は2匹親子で同居していますが、どちらかが体調が優れない時など、観察しないといけない時にサブケージがあるととても助かります。
おしっこの状態など、別居しないとわかりにくいこともあるので。
もう一方のケージに不具合ができた時もとりあえずの住まいとしても
慣れている環境を作ってあげれるので、いいかなと思います。
4.別居後のへやんぽ方法変遷
2匹を別居させることになった後のへやんぽ方法のご紹介記事です。
今回は2ルームでしたが、3ルームにも挑戦しました!↓↓
迷路みたいで楽しそう♪
↓ケージじゃなくてもへやんぽはできる!!
長々と読んで下さってありがとうございました。(*^^*)
追記済:2021年9月27日、2022年1月6日